2010年11月26日金曜日

深町 純さん



11月22日、深町 純さんが亡くなられた。23日にある人からの電話で、Twitterでひとりのミュージシャンが「大変な事になった、深町さんが死んだ」と書き込んでいるけど知ってますか?と聞かれ、一瞬戸惑った。嘘だろう!ついこの間本番をご一緒して渋谷で飲んだのに。
誰に聞くのが良いだろう。
そこで深町さん経営のレストランへ電話、本当だった。
翌日、躊躇しながら深町さんの奥さん、布美子さんに電話する。顔を見に来て欲しいとの事で25日の夜、実家のある石神井公園へれいこせんせいとふたりで向かう。ピアノのある居間の中に白い棺、深町さんが寝ている。まさしく寝ているような安らかな顔、少し笑っているような顔。
深町さんは奥さんが声をかけて昼過ぎに出かけられた後、仕事をしたのだろうか、ピアノに突っ伏し鍵盤に頭を載せて逝かれたそうだ。最後まで音楽家だったのだなぁ。

今日26日、新宿区の目白教会での告別式、大勢の仲間が集まり、出棺の際は目白通りに集まった参列者の盛大な拍手の中、深町さんは旅立たれました。

れいこせんせい、舞台美術家にとって仲間、友人、尊敬するアーティスト、そして兄のような
深町さん。
ありがとうございました。
ブラボー!深町さん。

2010年10月7日木曜日

ダルマストーブ


壁に穴を開け、煙突工事をれいこせんせいと二人で挑戦。壁の中はどうなっているのか開けるまで解らず。やってしまいました。壁中を這っていた屋外照明のコードも切ってしまいました。
しかし、悪戦苦闘の末、完成。

夜は点火式。

暑い!

ふたり、最初はストーブの側にいたが、どんどん離れ、会話の遠い事。

ストーブは冬にかぎる。

2010年10月1日金曜日

大阪の一日。



大阪国際会議場グランキューブで聖飢魔Ⅱの二日間の公演。一日目が終わるとばらしも無いので、中間打ち上げを開催、そのためだけでひとり、大阪へ。
グランキューブのメインホールの楽屋は6階、タバコを吸うには1階の屋外へ。
そこの植栽に看板。上を見ると鳩が卵を抱いている。こんなところでねぇ。
夜は一週間後に新規開店というちゃんこ屋へ。これはデーモンの仕切りだな?

吉本興業が焼酎を持って来た。物販のお姉さんが焼酎を作ってくれるが、お姉さんは焼酎の価値なんて解らないから大盛り。
幻の焼酎も形無しだなぁ。

ロックで大盛り!大阪の夜は更けて行く。

でも二日前は熊本、博多にいて、やはり飲んだくれておりました。

2010年9月9日木曜日

道志村山小屋。


道志村の山小屋も完成間近になりました。ここはみんなのスペースです。
れいこせんせいの稽古場のみんな、舞台美術家の仲間、多くの友人が楽しく過ごす場所です。(倉庫でもあるのですが)
うどん、蕎麦を打つグループもいます。ぼ〜と過ごす家族もいます。
みんながそれぞれ楽しめる場所になれば嬉しいです。ダルマストーブも入ります。

DANCEDESIGN DOSHI BRANCH
として始まります。泊まるときはれいこせんせい、舞台美術家に声かけてね。

2010年9月2日木曜日

講義

1日、朝10時から蒲田の学校で90分の特別講義。
階段教室を使い、200人の学生に舞台美術を語るのだが、はたして何人が興味を持って話を聞くのだろう?教室の前列中央の学生と目が合う。ぺこりとお辞儀する。
やはり、前の方が反応が良いようだ。講義が終わるとその学生含め、3名が質問に来る。
200人いて3人か!しかしわれわれの世界、なりたい人間が200人いても3人が望み通りなれるとは思わない。
でもその3人の学生の未来を応援したいと、思った瞬間でもありました。

2010年8月28日土曜日

舞台美術家、最近のお気に入り。

最近、つけめんに凝っている。それも中野の名店「若葉」のつけめん。
八王子に支店があるのだが駅から遠く、街の片隅に立っている。連日続く猛暑の中、わたし舞台美術家には良いアイデアが浮かんだ。
生暖かい麺を氷水でキリッ!と冷やすのだ。
そしておもむろに冷蔵庫から器ごと冷やしたつけ汁を出し、カウンターに置く。

あ〜至福の一杯。

そんなこと、店側には言えないし。
でも食べたいな。

へびうり・ヘビウリ・蛇瓜


友人が畑で蛇瓜なるものを作りました。名前も妙ですが姿は蛇?ネットで見るとある農家で5年間育てたけど、5本しか売れなかったそうです。姿やネーミングが敬遠されるようです。
しかし、
この子たちは違います。首に掛け、振り回し、大騒ぎです。
怖いもの知らずの近所の酒屋の子供たちでした。

それ、あげるから後ろの棚の焼酎を一本、
おじさんにおくれ。

2010年8月26日木曜日

山小屋と畑と怪談と悪魔の仕事

稽古場の倉庫を移動。そこは山梨県の道志村、頻繁に出し入れする訳も無いので大丈夫。
でも以前は彫刻家が住んでいたアトリエ兼用の建物。一階はコンクリートの土間、二階は8畳ほどのロフト。そうだ!改装して山小屋にしよう!
思いついたは良いが、それからが大変。すべての壁紙を剥がし、壁をコテ塗り。
ハーフトーンの壁が塗れました。でもまだ一階の台所、棚、杉板のパーテーションとやることは多い。
畑は現在、草ぼうぼう。なにせこの暑さで作業が出来ない。
仕事は毎年恒例の怪談話そして5年ぶりの悪魔との仕事。もうこれで25年間もつきあっている。今回は地球の視察に現れるそうだ。
山小屋、畑、怪談、悪魔と忙しい。
この写真の壁、れいこせんせいの作業でした。

第8回発表会


ご報告が遅れましたが第8回発表会も6月12日、八王子芸術文化会館いちょうホールにて無事に終了いたしました。今回の大作はグリム童話を下敷きに、ふたりの女の子が童話の世界に迷い込む一夜の夢を創作いたしました。登場人物は客席の皆様もよくご存知のキャラクターばかり。良く内容が理解出来たとのお言葉を頂きました。物語の展開の上では出演者全員が主役という欲張ったものでしたが、稽古場みんなで創り上げた達成感でいっぱいです。
みんなよく頑張りましたね。
ご協力いただいた父兄の皆様、そしてスタッフの皆様。
応援、ご協力してくださった皆様、あたたかい拍手いただいた客席の皆様。
皆様に心よりの感謝をいたします。ありがとうございました。
これからの2年間、研鑽を重ねて再び皆様に楽しんでいただける発表会をお見せ出来るよう稽古場一同、頑張って参ります。
応援よろしくお願い致します。


2010年7月28日水曜日

ブログでつぶやく。






HP,更新しなくては。

2010年7月27日火曜日

しぜんの冒険

前後しますが、7月10日はピアニストの深町 純さんの奥さんが主宰している音楽教室の公演「しぜんの冒険 with children」の本番でした。p.f深町 純 perc佐藤正治 saxはKONTA,
harmonicaは田中光栄そして50人の子供たち。子供たちはメイクするの?疑問もあり、れいこせんせいも一緒に劇場に入る。明かりも作り、やはりうっすらとでもメイクをした方が良いだろうとの結論。れいこせんせい、楽屋の一室を即席のメイクルームに。
50人の子供たち、初めてのメイクに鏡を見つめてうっとりする子や、恥ずかしがる男の子達。そういえば男の子にれいこせんせい、「はい!つぎのキムタク!」と言っていたような気がします。でもおかげで良い本番でしたよ。子供たちの顔もメリハリがありました。
友人の本番という事もあり私、舞台美術家はこの日は即席の舞台監督。
音響、照明をお願いした、やはり友人の会社(株)フリーウエイとスタッフに感謝。発表会後の疲れた体を休める暇もなく、一緒に朝から動いてくれたれいこせんせいに感謝。

2010年7月17日土曜日

虹の架け橋

発表会も終わり、他にばたばたと5本の本番が終わりました。19日は相模大野で稲川さんのMYSTERY NIGHT TOUR初日。少しの時間をみて畑に行くが、途中の大雨でめげる。しかし深町純さんに約束したラタトゥユ セットだけでも収穫しなくては。
畑に着いても雨模様。収穫してさっさと帰るか、と思いつつもパプリカの上に屋根を掛ける。
ふと、見上げると大きな虹が。なんだかご褒美を貰った気分でした。

2010年6月24日木曜日

強者どもが夢の後。

代々木体育館一日目が終演。そのときの場内画像です。さっきまで客席には7000人の客で溢れていましたが終わってしまうと、閑散としたものです。いつもそうですが終演後の雰囲気はみんな寂しそうです。いまは次の公演のため、また忙しい日々を過ごしています。それが宿命なのですから。

2010年6月7日月曜日

でかっ!

大阪城ホールでのET-KING公演も無事終わりました。いやぁ〜辛かったなぁ。久しぶりの貫徹。
まだ12日までに3本の幕を開けます。今日は打ち合わせで19日、20日の代々木第一体育館の道具を見に工場へ。写真は下手の階段、上手にも同じもの。
ところでトラックは何台?まだまだ道具はあります。

2010年5月28日金曜日

2年にいちどの

6月12日、2年おきのれいこせんせいのスタジオの発表会。STUDIO PERFORMANCE
としての公演という意味も大人にはあります。しかし例年に比べると今年は同じ時期に仕事が重なっています。11日、12日でこの発表会もいれて3本です。しかしむやみに仕事を入れたのではなく、ひとつは海外公演のデザインのつもりでしたが国内公演もやることになり、それを後から知っただけなのです。でもどうしようといまから思案中です。パトライトを回しながら移動しようかな。
まぁ、明日から大阪の仕事。串カツのことでも考えよう。

2010年4月6日火曜日

人間やってます。

今日は医者に行った。左手4本に包帯を巻いていたが、今日二本だけになった。集合写真でひとりだけVサインの目立つ人差し指と中指にだけに包帯。薬をもらい、その足でドラッグストアーに。
伸縮包帯の指用を購入。
家に帰り、そのパッケージをよく見ると「犬などのケガにも使えます」の表示。

微妙…。 


もしかすると犬用の缶詰の隅に「お酒のお供に、おつまみに使えます」なんて、
表示してあるかも知れない。




2010年3月24日水曜日

爪に灯を灯す。

爪に灯を灯す。慎ましい生活を想像するが、趣味と実益の農園生活。畑を耕そうと出かけたのだが、木材、支柱用の竹、枯れ草と格闘、すべて燃して草木灰にしようとたき火。
なかなか火がつかず、そこで考えた。草刈り機用のガソリンを容器に移し、たき火に投下。
手も燃え上がった…。
2度の火傷。左手で良かった。
今週末から岡山県バレエ連盟の公演の為、倉敷へ行くのだが、あちらでも病院に行かなくてはならない。
しばらくは「手に灯を灯す」舞台美術家なのでした。

2010年3月19日金曜日

良い趣味ですね。そう言われたい…。


そうだ!パイプを作ろう。そう思い立ってパイプの原木を入手。たぶん勢いで購入したミニルーターのせいだろう。細部を削って行くその勇姿。これは削れるなぁと?
そこでパイプ作り。削れる、けずれる!!!!!!!ガ〜。
〜少し、思っていたものと違うものが出来てしまった。

2010年3月5日金曜日

か〜ら〜す。

我が家の窓から見渡せるのは森ばかり。でも近くの電柱の上にカラスが巣を作りました。
森の一軒家に住み飽きたから、今度はマンションね!
そんな感じかな?
東京電力に電話するか?
このままでもいいかな?

2010年3月3日水曜日

看板娘の三毛

いつも行っているふじだな珈琲店に看板を頼まれていたのだが、もう3ヶ月経ってしまった。
ひょっこりと現れてゴロゴロする三毛猫のクリをモデルに招き猫の看板が今日、やっとのこと、立ちました。
高尾にハイキングに行かれる方、この看板が目印ですよ。ちなみに水・木曜日は定休日です。

2010年2月20日土曜日

バレンタインディ れいこせんせいもドキドキ♡

今年は何故かいつもの半分でした。稽古日と重なっていなかったのも要因かな?今までは主人への運び屋だったのにそれにも変化が…私へのプレゼント☆しかも同じクラスのみんなにも名前入りのチョコをプレゼントしていました。ひなちゃん、ありがとう。3時間もかかったと言い美味しかったら感想を聞かせてと手紙付きでくれた環。初めてのチョコ作りだったのかな?毎年手作りのトリフを贈ってくれる理恵。今年も成功だよ。美味しかった。いつも楽しみにしている東京スタジオのお姉さん達も絶賛でした。

2010年2月18日木曜日

カワイイ。かわいい。可愛い。

うちの奥さん、れいこせんせいの稽古場の生徒の妹。稽古の邪魔とは言いつつも、その可愛さで稽古場の中を歩き回り、訳の分からない歌を歌っています。でも、可愛いではないですか。
舞台美術家の顔を見ると、両手を広げて、じ〜じ!と走ってきます。
う〜ん、なにか買ってやるか。

2010年2月10日水曜日

舞台美術家のお気に入り5


見るからにシンプルなこのラーメン。醤油ベースのスープに浮かんだ刻みタマネギ、そして細めん。これが八王子ラーメンというものなのです。京王線のめじろ台からすこし行ったところ、トモエのラーメンです。先代の親父さんの代から行っていましたが、粗忽者の親父さん、
家の階段から落ちて亡くなられました。いまは息子、嫁、ときどき母親で切り盛りしています。さっぱりとした味は健在です。八王子に来られたら行ってみれば。甲州街道、並木町交差点からJRの下ををくぐり、めじろ台方面へ、右側に赤いのれんが見えます。

2010年2月9日火曜日

バランス人生

我が家から山の中に入った珈琲店ふじだなに行くとウッドデッキに立てかけられた一輪車。
この人、なんとこの一輪車で十数キロ来たそうです。八王子在住のこの人物、話を聞くと驚く事に一輪車で羽田まで往復したとの事。人生バランス、我が家は自転車操業、家計はバランスの悪い一輪車。人生、自慢の綱渡り。

2010年2月3日水曜日

舞台美術家・朝と夜の間に




昨日は午後からバレエ団で通しリハ、帰りの高速は雪模様。帰り着きテレビを見ると東京都内では1センチの積雪と報道。今日、庭を見ると1センチは遥か超え。今日は渋谷パルコで6月の展示会レイアウトデザインの下見。そして5月の大阪城ホールの打ち合わせで表参道へ移動。朝の風景と夜の風景、こんなに違う?我が家も都内といえば、都内なんですけど。
都民税も払っているんですけど〜〜!

2010年1月24日日曜日

岡山そして大阪。

舞台美術家は岡山で打ち合わせ。岡山駅前で午前11時にピックアップされる。打ち合わせは2時過ぎには終了。広島の大道具会社の社長、森山さんに連れられ、岡山のカツ丼を食す。
カメラを持って行けば良かった!岡山のカツ丼は揚げたカツをデミグラスソースにくぐらせ、ご飯に載せたもの。シチューかけご飯の様相、う〜ん。

岡山から新大阪に移動。急ぐ旅でも無し、ひかりの喫煙席へ。わぁ〜俺一人。
でも何するでも無く、新大阪へ到着。夜は映像の業者と会食。2時過ぎまでホテルの部屋で話し込む。

翌日朝十時にチェックアウト。地下鉄で天王寺へ。大阪、新世界を舞台に表現しなくてはならない仕事があり、そのためのロケハン。新世界に突入すると、そこかしこの店ではすでに飲んでいる人々。中国人観光客とともに通天閣へ上る。降りるとまたあの新世界の風景が広がる。
串揚げの店多数、そのなかのジャンジャンという店に入る。串揚げを注文、う〜ん、生ビール!

串揚げ、生ビール、そしてハイボール。
「2度付け禁止」の張り紙を目の前に串揚げ食う。うまい!
あんちゃん!  でんねん!  おます!  おおきに!

午前中から、にわか大阪人の出来上がり!

れいこせんせいの誕生日

1月15日はれいこせんせいの誕生日です。前は成人の日で休日だったのに…稽古場では誕生日に稽古があると小さなプレゼントをしています。今回は私の誕生日です。上野原教室のみーみが手作りの花をプレゼントしてくれました。クルクルしている花びらは鉛筆で巻いて作ったそうです。香りまでついていましたよ。可愛いカードも生徒からもらいました。子供たちからいつも元気を貰っています。私たちには子供がいないけど、稽古場の子供たちの成長が楽しみです。なお、幾つになったの?という質問には答えません(笑)

2010年1月16日土曜日

深夜の高速PA

納骨のため、夜に八王子を出発。八王子のホテルで打ち合わせの後、甥っ子とれいこせんせいをピックアップ。しかしこのままストレートに行くと3時には到着してしまうので後席二列をフラットにして三人で寝ようと寝袋を数枚用意、那須高原PAに深夜に到着。さっそく三人で寝床の用意、れいこせんせいがやはり不用心だから鍵を閉めようと車内からリモコンキーで施錠。


そして
その時が来たのでした。大人三人川の字はさすがにきつく、れいこせんせい、気を使い、しばし車外に出る為車内のノブを操作、解錠……!

けたたましく鳴るクラクションとランプの点滅!!!!!!!!

リモコンキーで扉を閉じた。
盗難防止装置が作動。
キーを使わず扉が開いた。
考えれば簡単な論理だけど、
車内の三人は大慌て。

甥っ子は迷惑な車がいるなと思ったら自分の乗っている車だったとのたまう。

近くにいた車の皆様、申し訳有りませんでした。




2010年1月4日月曜日

これから始まる。

旧年中はお世話になりました。本年は喪中のため新年のご挨拶を失礼致しました。
舞台美術家は4日より仕事を始めました。3本の同時進行です。れいこせんせいは6日に稽古初めで、三鷹から始まります。7日には藤野町、8日には上野原です。
藤野ってどんなとこ。行った事の無い皆さんに風景写真をアップしました。これは藤野の日連大橋の上から上流の弁天橋を望んだ写真です。この上流に上野原スタジオがあります。
まもなく、発表会に向けた稽古も始まります。本年もよろしくお願い致します。